【ネット上に書かれない】誰も教えてくれない空き家を放置する本当のリスクとは!

日本全国で増加し続ける空き家問題。総務省の調査によると、現在約900万戸もの空き家が存在し、この数は年々増加傾向にあります。「実家を相続したけれど、遠方で管理が難しい」「転勤で一時的に空き家になっているが、いずれ戻る予定」など、様々な理由で空き家を所有している方も多いのではないでしょうか。

しかし、空き家を適切に管理せずに放置してしまうと、想像以上に深刻な問題を引き起こす可能性があります。近隣住民とのトラブル、資産価値の急激な低下、さらには法的責任を問われるケースも少なくありません。

という文言は一般的に空き家を放置すると指摘されている所有者にとってのリスクなのですが、筆者は管理されていない空き家、第一印象であまりいい気分になれないような空き家は、周囲の雰囲気を暗くし、景観を乱すだけではなく、隣地や隣地住民に精神的マイナスエネルギーを流し続けていると感じるのです。

空き家をそのままにしておく理由は様々です。共有名義や相続が障壁になり処分がスムーズに進まない以外には、「いつかは使うかもしれない」「売るのはもったいない」「売ることにためらいや罪悪感を感じる」「物置として便利」など、所有者本位の身勝手な理由で景観の悪い空き家を野ざらしにしているのが大半ではないでしょうか?

たまに見かける東京の都心ど真ん中にかたくなに存在し続けるボロ屋敷をご覧になったことはありますでしょうか? もし朝通勤時そのような場面に遭遇したらどのような気分になるでしょうか?

「まだ建物は大丈夫だから」「いずれ何とかしよう」と先延ばしにしている間にも、人の住まない建物の劣化速度は速く問題は確実に深刻化していきます。

本記事では、管理されない空き家を放置する目に見えない「本当のリスク」を今回、本コラム初公開いたします。エビデンスがございませんので信ぴょう性に欠ける部分もございます。あらかじめご了承ください。

名古屋市エリアで″売却サポート”に専門特化した
不動産売却のみを取り扱う専門店です。
空き家売却にともなう煩雑なお手続き、
空き家の遺品整理や不要品の買取まで一括してサポートしております。

〒457-0846
愛知県名古屋市南区道徳通2-51 道徳ビル1F

名古屋市エリアで
″売却サポート”に専門特化した
不動産売却のみを取り扱う専門店です。
空き家売却にともなう煩雑なお手続き、
空き家の遺品整理や不要品の買取まで
一括してサポートしております。

〒457-0846
愛知県名古屋市南区道徳通2-51 道徳ビル1F

目次

1.国や自治体が説いている  空き家放置が近隣に与える悪影響とは

空き家を管理せずに放置することは、近隣の住民や地域コミュニティにさまざまな問題を引き起こす原因となります。ここでは、一般的にどのような悪影響があるのかを自治体や不動産会社がどのように啓蒙しているかを詳しく見ていきましょう。

建物の老朽化による危険

管理されていない空き家は、時間の経過とともに劣化が進むため、様々なリスクが伴います。主な危険性は以下の通りです:

  • 倒壊の危険性: 自然災害が発生した場合、管理されていない空き家が倒壊する可能性が高まります。これにより、近隣の住宅や通行人に損害を与える恐れがあり、所有者は賠償責任を問われることもあります。
  • 部品の飛散: 空き家の外壁や屋根が壊れたり劣化したりすると、部品が周辺に飛散し、近隣住民に危害を及ぼすことがあります。

地域の景観の悪化

放置された空き家は、地域全体の景観にも深刻な影響を与えます。具体的には以下のような点が挙げられます:

  • 雑草の繁茂: 手入れがされていない庭には雑草が生い茂り、周囲の住宅に比べて目立つことで地域の美しさが損なわれます。
  • 外観の悪化: 外壁の汚れや破損は、その印象を悪化させ、周辺の不動産価値をも低下させる要因となります。

衛生面のリスク

管理されていない空き家は、衛生環境にもさまざまな問題を引き起こしかねません。具体的なリスクは以下の通りです。

  • 害虫や害獣の発生: 空き家は、害虫やネズミといった生物の巣になることが多く、これが近隣に悪影響を及ぼすことがあります。
  • 不法投棄の増加: 放置された空地として扱われることから、不法投棄のターゲットになり、さらなる衛生環境の悪化を引き起こすことがあります。

近隣住民とのトラブル

これらのリスクは近隣住民とのトラブルを招くことがあります。具体的な事例には以下があります。

  • 苦情の発生: 空き家からの悪臭や害虫の発生によって、近隣住民から苦情が寄せられる可能性があります。
  • 行政からの介入: 近隣住民が不安に思い、行政に相談することで、空き家に関する処理や監視がなされる可能性が考えられます。

このように、空き家を放置することは単なる個人の問題にとどまらず、周囲の住民や地域社会全体に悪影響を与える結果になります。したがって、空き家の適切な管理は所有者の責務であるだけでなく、地域全体の安全と景観を守るためにも非常に重要です。

2. 空前の空き家ネガティブキャンペーン! 空き家の放置で起こる代表的なトラブル5選

不安を煽る代表的なトラブル5選をご紹介します。

空き家を放置することは、近隣住民にさまざまなトラブルを引き起こす原因となります。以下に、空き家放置によってよく見られるトラブル5選紹介します。

1. 近隣住民の不安と不満

空き家が長期間放置されると、隣接する住民はその影響を受けやすくなります。特に空き家の外観や清掃状態が悪化すると、地域全体の景観が損なわれ、近隣住民の不満が高まります。さらに、治安面でも不安を感じる住民も多いです。

2. 不法侵入や犯罪行為

管理されていない空き家は、不法侵入者や犯罪者にとって格好のターゲットになります。特に賃貸物件であった場合、競争相手も少ないため、不法占拠が発生するリスクが高まります。その結果、近隣住民は安全に暮らすことが難しくなり、犯罪被害に遭う危険性も高まります。

3. 環境問題の発生

空き家が放置されると、周囲に雑草が生い茂ることが多く、害虫や動物の巣になりやすいです。特にシロアリやゴキブリの発生は、管理がなされていない空き家の影響で近隣住宅にも広がる可能性があります。このような環境問題は、住民の健康にも影響を及ぼし得ます。

4. 建物の老朽化と資産価値の低下

空き家が放置されることで、建物は老朽化が進み、さらに修繕が難しくなります。この老朽化はもちろん、周囲の景観にも悪影響を与えます。結果的に、周辺地域全体の資産価値が低下することに繋がります。

5. 法的なトラブル

空き家が原因で近隣住民とのトラブルが発生した場合、法的な問題に発展する可能性があります。例えば、隣人が空き家の所有者に対して損害賠償を求める訴訟を起こすこともあります。また、地方自治体によっては、空き家の管理を義務付ける条例が制定されており、違反すると罰金が科されることもあります。

このように、空き家を放置することによって多くのトラブルが発生し、近隣住民の生活に悪影響を及ぼします。空き家を管理することは、地域全体の安全と快適な生活を守るためにも重要です。

このように、国や自治体は景観をみだす空き家は厄介な存在であり、不動産会社ネットワークをさらに駆使し、巨大ネガティブキャンペーンを展開しております。

3. 更に不安を煽る 資産価値の低下の啓蒙キャンペーン

国や自治体、不動産会社は空き家を放置することによる資産価値低下の恐れを啓蒙しておりますが、そもそも放置されている空き家のほとんどは上物に価値がないです。ですので、管理が行き届いていない空き家に関してはもうすでに土地のみの資産価値しかないにもかかわらず、ネガティブキャンペーンを右行しています。

以下の項目は代表的な資産価値低下を煽る啓蒙内容です。

建物の老朽化

管理が行き届かない空き家は、居住者がいないため多くの環境要因に弱くなります。手入れされなければ、以下のような問題が発生します。

  • 水漏れやシロアリ被害:水回りは特に劣化しやすく、シロアリの侵入などが原因で、構造に大きな影響を及ぼすことがあります。これに対処するためには、高額な修理費用が発生する場合があります。
  • 周囲の景観への影響:放置された空き家は、周辺の美観を台無しにし、育ちすぎた樹木が視界を遮ることがあります。このような状態が続くと、隣接する土地の資産価値までも低下させることになるのです。

市場価値の減少

放置されている空き家そのものが、市場での価値を著しく低下させる要因となります。具体的な点は以下の通りです。

  1. 周囲の物件との比較:手入れが行き届いている物件と比較すると、放置された空き家は価格が低く設定されがちです。
  2. 買い手の不安感:一般的に空き家はマイナスイメージを持たれやすく、それによって買い手がその地域から避ける要因となります。結果的に、空き家の売却が難しくなり、その資産価値がさらに減少してしまいます。

投資利益率の低下

空き家を資産として考えた場合、放置状態にあるとその投資効果は著しく損なわれてしまいます。以下は、投資利益率が低下する主要な理由です。

  • 管理コストの増加:管理を怠った物件は、将来的には大規模な修繕が必要となるリスクが高まります。このため、維持管理にかかるコストが予想以上に増加することがあります。
  • 資産としての信頼性の喪失:市場での価値が落ちると、期待される売却価格が得られなくなり、その結果として損失を被る可能性が高まります。

法的リスクの増加

管理されない空き家は「特定空き家」として認定される危険があります。この場合、行政からの措置を受けることになり、資産価値の評価を避けることはできません。特定空き家として認定された場合の影響は以下の通りです。

  • 固定資産税の増加:特定空き家に指定されると、固定資産税が通常の6倍に増えることがあり、経済的な負担が一気に増加します。
  • 行政からの介入:改善が見られない場合には、さらなる法的措置が講じられる恐れがあるため、早期の対策が重要です。

このように、放置された空き家は資産価値に対して多くの悪影響を及ぼすことが明らかです。適切な管理や有効な活用方法を検討することは、財産を守るための重要なステップであると言えます。

4. 国が一番推したい特定空き家ネガティブキャンペーン

次は特定空き家についてですが、ご当地名古屋市南区に限るかもしれませんが特例空き家に指定されたという事例はほとんど聞きません。街歩き最中、今にも崩壊しそうな、コンクリートの破片が落ちてきそうな案件に数々遭遇しますが、区はほとんどが静観状態です。周辺住民からの苦情で地方議員が動きやっとこさ強制執行されるようでは、明らかに国の方針と現場は現場の事情、、、温度差は大変深刻です。。。

以下は 特定空き家になると、こんなリスクがありますという啓蒙内容です。

1. 空き家放置が近隣に与える悪影響とは

空き家が「特定空家等」として認定されると、地方自治体からの指導や命令が発生します。この認定は、その建物が倒壊の危険があったり、周囲の環境へ悪影響を及ぼしていると判断された場合に行われます。このような状態になると、所有者には必要な改善策を講じる義務が課せられ、無視した場合には行政からの強制措置が取られることもあります。この際、発生する費用は所有者に請求される恐れがあるため、注意が必要です。

2. 空き家の放置で起こる具体的なトラブル事例

放置された空き家が近隣住民に被害を与えた場合、所有者は損害賠償請求を受けるリスクが存在します。具体的なトラブルの例としては、次のようなケースがあります:

  • 空き家の一部が崩れ、隣接する住宅に損害を引き起こす
  • 管理不足による害虫の発生が、近隣住民の健康に影響を及ぼす

このようなトラブルが発生すると、所有者の法的責任が問われる必要性が高まります。

3. 法律違反による罰則

空き家の適切な管理を怠ることは、法律違反と見なされることがあります。特に、行政からの指導を無視して空き家をそのまま放置していると、自治体からの強い措置が取られる可能性があります。その結果、所有者には罰金が科せられることもありますので、法的なリスクを把握しておくことが重要です。

当社売却専門エージェントですが

もし、「家」を買いたいという人が現れたら、隣地に管理の行き届いていない空き家がある物件は必ずお勧めはしません。

非難を恐れずに申し上げるのでれば、「空き家」になるということは何かしら、その家、その土地、その家族に、その家族の健康や家族間の事情に問題があったからです。

尚且つ野ざらし状態の空き家は親族がなんら管理していない=家に愛着がないのです。

家に愛着を感じない理由は様々です。

筆者が感じる 家に愛着を感じなくなる代表事例 。。親が厳しかった・・過干渉であった・・放置であった・・両親の仲が悪かった・・家に居場所がなかったetc

目に見えない力 波動の存在

波動とは、この世界にあるもののすべてが持っている、目には見えないエネルギーのことです。人、動物、植物、物質、すべてがエネルギーを持ち、互いに影響し合っています。
 
例えば人との関係で、なんとなく気が合う、合わないも波動の影響を受けているものです。

波動(エネルギー)は常に共鳴しあっている

人間関係にもエネルギーが働く 人間同士、モノ同士の波動が共鳴しあっているという解釈があります。

例えば、蛍の光はエネルギーの強い蛍の光に、周りの蛍が同期同調します。最初はバラバラな光の点滅リズムがやがて、エネルギーの強い蛍の光のリズムに統一されます。

物質同士、人間同士は常に共鳴しあっているのです。

霊障という存在

霊障というキーワードを聞かれたことがありますか?

例えば、一般的な治療ではなかなか改善しない自律神経症状ですが、病院での検査では「異常なし」と言われることがほとんどです。この自律神経症状の原因の一つに「霊障」があります。

不定愁訴を抱えて、血液検査やレントゲン、MRIなどの一般的な検査では原因を見つけることができません。なぜなら、霊障はエネルギーレベルでの問題だからです。
現代医学は物質的な体の問題を見つけるのは得意ですが、エネルギーの乱れや波動の問題を検出することはできません。ですから、どんなに詳しい検査を受けても「異常なし」と言われてしまうのです。


「もしかすると、それは霊障によるものかもしれません。」といわれると・・ 霊障? 怪しい インチキ臭い・・という発想が先行します。現代社会では、目に見えないものを信じない風潮がありますので。「科学的でないものは存在しない」 「霊的なことなんて迷信だ」
そんな考えが主流になっているため、霊障による症状も「気のせい」「ストレス」で片付けられてしまうことが一般的です。

気の停滞、場の霊障をあえて玄関に作り  筆者は実験してみました。 玄関の前に大きな荷物を一週間置き、玄関前にエネルギーの交通渋滞を仕掛けてみました。

結果、数日後、感じたこと。 →心情の起伏、イライラ感、早朝の倦怠感など

霊障が原因でよくみられる症状や思考の癖、

  • 体の症状
  • 慢性的な疲労感、だるさ夜中に何度も目が覚める、悪夢を見る
    食欲不振、胃腸の調子が悪い
    手足の冷え、体温調節がうまくできないかない etc
  • 心の症状
    理由もなく不安になる、落ち込む
    イライラしやすい、感情の起伏が激しい
    集中力が続かない、やる気が出ない
    人混みにいると異常に疲れる
  • 気にしやすくなる、切り替えができにくくなる、マイナス思考になりがち

霊障

現代人のストレスは様々ありますが、人間関係の悩み、将来への不安、情報過多による精神的な疲労を引き起こしさせやすい原因の一つに 場の霊障があります。

例えば、古い建物や気の流れが悪い土地、近くに墓地がある、人の出入りが激しい場所、地下街や閉鎖的な空間などです。

筆者は管理されない多くの空き家は霊障の存在になるものと推測します。

間口が小さい、北向き、前面道路が狭い家、旗竿地、袋小路、隣地が工場

は場の問題、霊障が原因でエネルギーの交通渋滞の環境下であった家だという筆者はそんな認識でおります。

空き家は連鎖する

隣地が空き家=霊障の対象になる可能性が高まります。空き家は家同士でエネルギーの共鳴が行われます。

景観の悪い空き家を放置すると隣地や隣人に迷惑をかけてしまう

空き家を放置することは周囲の家にマイナスエネルギーを常に流すことになります。このマイナスエネルギーは人の心の閉そく感や生命力にも影響を及ぼします。気の流れが澱めば、生命エネルギーやチャクラにも影響を与える=西洋医学的病態や自律神経症状を引き起こしやすくなる。

周囲に負のエネルギーを流せば自分にも帰ってくる

空き家を放置することはエネルギーレベルでいうと、周囲の家や住人に負の影響を与える可能性が高いのです。

まとめ 空き家放置の理由は 人間の感情

空き家の放置は、近隣への悪影響、法的リスク、資産価値の低下など、さまざまな問題を引き起こします。しかし、本当のリスクを考えれば、見えるものがすべて常識とは限らないということです。

ずっと空き家で管理されていない空き家の隣に住む居心地は如何でしょうか?まったく気にしない、あまり気にしない、多少は気にする・・ 様々でしょうか。

空き家問題は人間の感情が複雑に絡み合い、交差します

空き家は“感情”で放置される!とっても過言ではありません。

よく聞くのは、こんな声です。

  • 親が建てた家だから勝手に手放すのは忍びない
  • 思い出があり、踏ん切りがつかない
  • 近所の人の目が気になる
  • 兄弟姉妹で意見がバラバラで話が進まない
  • 今は使わないけど「いつか」使うかも…

なんとも感情的で、身勝手な理由でいつまで空き家を放置するつもりなのでしょうか??

(※管理されていない空き家すべてが霊障だと断言することはできません。また、管理されていない空き家の中には非常にいいエネルギーを発している例も存在します。)

ふどうさんのMAGOは名古屋市エリアを中心に不動産売却、空き家問題を専門とする不動産会社です。

(対応エリア)
名古屋市南区、名古屋市港区、名古屋市緑区、名古屋市千種区、名古屋市熱田区、名古屋市名東区、名古屋市 昭和区、名古屋市 瑞穂区、名古屋市中村区、名古屋市中川区、名古屋市 守山区、名古屋市中区、名古屋市 天白区、刈谷市、岡崎市、一宮市、豊田市、半田市、あま市、豊川市、津島市、碧南市、豊橋市、瀬戸市、安城市、岩倉市、犬山市、知立市、江南市、小牧市、稲沢市、春日井市、大府市、知多市、常滑市、尾張旭市、高浜市、新城市、西尾市、岩倉市、豊明市、長久手市、蒲郡市、愛西市、清須市、北名古屋市、弥富市、みよし市、東海市、日進市、愛知県全域

目次